
堺雅人と高畑充希主演。妖怪や幽霊が人間と共に暮らす鎌倉を舞台としたファンタジー映画!
基本情報とキャスト一覧
上映時間 :129分
日本での興行収入32億円越
公開年度2017年12月から日本で公開
監督・脚本・VFX:山崎貴
原作:西岸良平『鎌倉ものがたり』
【一色正和役】堺雅人
【一色亜紀子役】高畑充希
【本田役】堤真一
【死神役】安藤サクラ
【貧乏神役】田中泯
【キン役】中村玉緒
本作は西岸良平さんによる漫画『鎌倉ものがたり』を原作とした映画で、原作は累計発行部数1000万部を越える人気漫画。
同じく西岸作品である『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズの山崎貴監督による作品です。
スポンサーリンク
あらすじ
舞台は鎌倉。
ミステリー作家の一色正和に嫁いだ亜紀子は、これまでに知らなかった鎌倉での生活に驚くばかり。この街では魔物や幽霊、妖怪に神様、さらには死神まで普通に現れるのです。鎌倉は昔から人と人ならざるものたちが共存する街だったのです。
正和は執筆活動以外に、警察の捜査にも協力しており、それは人以外のものが関わる特殊な事件ばかり。
そんな一色家には、実年齢130歳(?)という家政婦のキンや、正和の担当編集・本田に、陽気な死神、更には居座る貧乏神などが次々と問題を持ち込んでくるのですが、騒がしいながらも楽しい毎日を過ごしていました。
そんなある日、正和が病に倒れてしまいます。その後正和が目を覚ますと、夫への愛情を込めた手紙を残し亜紀子が姿を消していたのです。
亜紀子は一体どこへ行ってしまったのか?一色夫婦の命をかけた冒険がはじまります。
スポンサーリンク
みどころ
やはり、その世界観でしょう!
“鎌倉”という独特な街と、そこで暮らす人間や化け物たち。
一種の多民族国家のような空間にスッと入ることが出来れば、後は日常に起きる様々な話や事件、人情物語などか普通にあるだけなんです。
監督は『ALWAYS 三丁目の夕日』で昭和30年代の街並みを見事に再現しましたが、本作でも鎌倉の街並みと、そこに登場する様々な人外のものを本当にファンタジックに表現できていると思いました。
夜市で登場する化け物たちは、「スターウォーズ」に出てくるクリーチャーの雰囲気もあり、気持ち悪いとか怖いというより観ていて楽しくなるもの。
黄泉の国での風景も「千と千尋の神隠し」のような感じもあり西遊記のようでもありと、子供からお年寄りまでか楽しめるキャラクターや設定が随所に見られます。
そんなファンタジーな世界観に、昭和なテイストの夫婦の物語や、怪奇事件を追う探偵物語、更に人情噺など様々な心温まる話があり、世界観を変えた『ALWAYS 三丁目の夕日』とも言えるでしょう。
スポンサーリンク
感想と評価・評判
『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズの続編が止まってしまい、全世代で楽しめる作品が無くなってしまったと悲しく思っていましたが、山崎貴監督がやってくれました!
舞台を東京から鎌倉に変え、そこに可愛らしいお化けや妖怪を登場させるエンターテイメント作品を作り上げてくれたんです。
こういうタイプの作品は今の日本にほぼなく、昭和世代の方でも大いに楽しめる”これぞ映画!”というような、笑って泣けて楽しめる作品だと思います。
一色夫婦のやり取りはコミカルで可愛らしいものですし、妻に隠れて趣味にお金を費やしているなど微笑ましい場面もあり、ファミリードラマとしてもみどころが一杯です。
こういう映画が大ヒットし、劇場もお客さんで一杯!なんて世界は幸せだろうなぁ。
最後に
前半の鎌倉での人情噺と、後半から黄泉の国へ行ってのファンタジーアクションと、一作で色んな要素が楽しめる超エンターテイメント作品となっています。
それでいて軸となるのは、夫婦の愛の物語というのも盛り沢山過ぎでしょ?